|
施術
痛みの無いソフトな施術で、子供からお年寄りまで安心して施術を受けられます |
あなたの症状について詳しくお伺いいたします |
|
身体のどこが、どのように調子が悪いのか?
いつ悪くなったのか?
何がきっかけになったのか?
どのような症状がでているのか?(痛い、しびれる、こる、だるい、など…)
今まで同じような症状を経験したことがあるのか?
どのような治療を受けてきているのか?
大きな病気や怪我を経験していないか?
…など様々な事をおたずねします。 |
カイロプラクティックでは以下のようなことを検査します |
|
神経学検査 (感覚に異常がないか?筋力に異常かがないか?など検査します)
整形学検査 (動作などによる痛み・症状の変化などを調べ、痛み・シビレなどの箇所を特定)
姿勢の検査
カイロプラクティック検査 (脊椎・骨盤の歪みなどを調べます)
EMG・Thermal scan・ROMなどの検査 (初回MEGは無料、その他希望される方のみ有料) |
当院では希望される方に有料でEMG・Thermal scan・ROMなどの測定も行っています。測定を希望される方は、事前に申し込みが必要です。施術の予約をされるさい一緒にお申し込み下さい。測定は、それぞれ\1500です。測定のみは行っておりません。施術と一緒にお申し込み下さい。 |
EMG (筋肉の緊張・バランスを測定します)
有料 \1500
(EMGは初回のみ無料。ただい症状によって省略させていただく場合があります) |
 |
 |
 |
|
Thermal scan (体表面の温度変化を測定。神経機能の異常が体表の温度に現れます) |
 |
 |
 |
|
|
|
身体の状態を説明
一般的な治療とカイロおプラクティックは、身体についての考え方・施術の仕方が大きく異なるところがあります。今現在の身体の状態から、どのようなことが考えられるかを、カイロプラクティック的視点も含めて説明していきます。
カイロプラクティック施術の説明
カイロプラクティックは患部に直接治療を行う一般的な治療法と違い、脊椎・骨盤の歪みを矯正することによって、神経の圧迫を取り除くことを目的としています。そのため、初めて施術を受ける方は一般的な治療法との違いを理解してもらうための説明をします。また、カイロプラクティックの施術テクニックは様々ありますが、どの方法で行うか、患者さんの希望も考慮しながら話し合ったうえで、カイロプラクティックの説明をさせていただきます。
カイロプラクティック以外の施術方法の説明
カイロプラクティック以外の施術を併用して用いる場合、その施術方法についての説明も行います。(カイロプラクティックは、神経機能の異常が取り除かれることによって身体が自分の力(治癒力)で身体の不調を改善していくのを目的にしているため、一部の症状を除き即効性に欠ける傾向があります。その部分を補うために、直接症状ある部分に特別な施術を行うことがあるためです。)
説明後の確認
カイロプラクティックの施術が適当ではないと思われる方には、病院での検査・治療をおすすめする場合があります。また、カイロプラクティックは様々な症状に対して有効だということが分かっていますが、有効であると言われている症状でも高い確率で改善が可能なものと、一部の人しか改善されないものがあります。一部の人のみが改善されるというような症状に対しては、施術を受けるのか辞めるのかの判断してもらいます。(検査をしてもらって、施術を受けずに帰るのは…、なんて考える人がいますが、そのようなお気遣いは必要ありません。悩んでいるなら一度お電話を!意外な症状が改善された人たちの多くいます。様々な治療を試してきたが、なかなか改善されないような症状でお悩みの方は、ぜひ一度、岡田カイロプラクティック整体院のに電話をしてみて下さい。) |
|
アジャストメント (アジャストメントとは、カイロプラクティックで行われる脊椎・骨盤の矯正。施術は主に手技によって行いますが、症状・状態によって特殊な器具なども使用します。矯正の方法には様々あり子供でも、お年寄りでも安心して施術が受けられます。痛みはありません。)
マニピュレーション・モビリぜーション (関節・筋肉・靭帯など機能を改善するための手技です。身体の状態・症状によって、様々な手技療法を行う場合があります。痛みは、ありません。)
運動療法 (様々なエクササイズ。身体の状態・症状によって各種エクササイズ・運動をしてもらう、又は指導を行います)
テーピング (必要に応じて、各種テーピングを用意しています)
その他、身体の状態・症状に合わせて、筋肉の緊張を和らげるような施術も行います。
|
生活習慣から生じる様々な身体の不調・痛み・シビレなど、生活習慣や体の使い方などを変えていかなければなりません。施術後は、身体の不調・症状の早期改善、再発の防止を含めて生活指導・アドバイスなどさせていただきます。 |
|
|